歯周内科治療
薬で治す歯周病
歯周内科治療とは?
簡単に言うと「お口(歯周病)の除菌治療」です。除菌方法は、モニターを用いた顕微鏡検査によりお口の細菌の種類う数などを検査し、その細菌に合うお薬や歯磨き粉を用いてお口の中をキレイに除菌します。歯周病が進行しにくくなるため、最適な予防方法といえます。
歯周病が薬で治る?
歯周病治療といえば昔から歯磨き指導や歯石を除去するなどの歯のまわりのお掃除が基本的な治療です。しかし、この基本的な治療をしても、一生懸命歯磨きをしてもなかなか歯肉の炎症が解消されず、歯肉の腫れや出血・口臭で悩まれ歯周病で歯を失う方がおられるのも事実です。ところが、簡単に薬で歯周病を治す方法が見つかったのです。この治療法は21世紀に入って行われている方法で最新式の治療法「顕微鏡を使った歯周内科治療」です。
歯周病とは?
歯周病(歯槽膿漏しそうのうろう)とは、歯垢(プラーク)や歯石の中の細菌が出す毒素によって歯を支えている周りの組織が破壊され、骨が少なくなり、最終的には歯が抜け落ちてしまう病気です。歯周病は歯周病原菌が人から人へ移る感染症です。
歯周病は、プラークという歯の表面に付着する無色の膜(バイオフィルム)によってひきおこされます。プラークは細菌の巣になったときに(普通24時間かかる)最も害をもたらします。毎日取り除かなければ、プラークは口の中で食べ物の中の糖分やでんぷん質と混ざって、酸まどの副産物を作り出します。このプラークによって作られた副産物が歯ぐきを刺激し、赤く腫れさせ、痛みを起こす原因となるのです。また、歯ぐきは出血しやすくなります。このぷラークは鳥のぞかなか選ればしだいに固くなり歯のまわりに歯石を形成します。やがてプラークからの刺激物によって、歯ぐきを歯に付着させている組織破壊され始めます。歯ぐきは少しずつ歯からはがれ、歯と歯ぐきの間には歯周ポケットと呼ばれる隙間がでてきます。プラークがこの歯周ポケットに溜り、しだいには歯を支えている歯が崩壊されます。
歯周病は、痛みも無くゆっくり進行するのでほとんどの人は歯周病にかかっていることに気が付きません。早期に発見して治療を行えば、歯を失わずに済みます。
歯周病はどのような症状なの?
・歯ブラシ時に歯ぐきから出血する
・歯ぐきが赤い、腫れている、痛い等の症状がある
・歯ぐきが下がって、歯の根が見えるようになってきた
・指で歯ぐきを押すと歯ぐきと歯の間から膿がでる
・歯がぐらついてきたり物がたべにくい、位置が変わって前歯が広がってきた
・噛み合わせが変わってきた
・入れ歯が合わなくなってきた
・口臭があったり、慢性的に不快な味がする
歯周病と歯周病菌の特徴
1、歯周病は唾液感染(家族親子間、夫婦間、身近な方)からの感染
2、歯周病は30代を超える世代で約8割が感染
3、歯周病菌は安易に血管内に侵入する(特にスケーリング中はほぼ100%菌血症が起こっている)
4、歯周病は生命を脅かす疾病の原因となりうる
歯周病は、歯と歯ぐきに入り込んだ歯周病原菌と全身や生活習慣病の問題から起こりうる病気です。
歯周内科学ってなに?
歯科界の新しい分野「歯周内科学」これまでとまったく異なった新しい考え方です。お薬で歯周病を治してしまう治療の総称です。歯科における2大疾患といえば「虫歯」と「歯周病」。これは現在の歯科医療においては、感染症であるという結論になっています。特に「歯周病」はカビと細菌の混合感染症といわれています。では、なぜ感染症なのに治らないのでしょうか。医科において一般的な感染症は風邪です。一般的な風邪であれば医師の指示に従って薬を飲めばほとんどの場合、治ります。
歯周病も同じように薬で治療することができます。
現在の歯周病治療は外科的な処置が主流です。しかし、それは歯科医師が特殊な技術を持ち、患者さんも歯磨きがうまく出来るという厳しい条件下でないとよい結果が生まれないのです。どんな条件下においても同じ方法で、簡単によい結果が生まれる方法がないものかと、多くの歯科医師が知恵を出し合った結果生まれたのが、薬で歯周病を治す歯周内科という治療なのです。
歯周病は、歯と歯ぐきに入り込んだ歯周病原菌と全身や生活習慣の問題からおこる病気です。ここでは、主な歯周病菌を紹介します。
カビ(ガンジタ)
カビはどんなお口の中にもいます。空気中を飛んでいますし、食べ物の中にも入っています。歯ブラシで掃除していても磨きづらい部分に溜まりそこで成長をしていきます。カビが溜まって成長すると歯ぐきに根をおろし歯ぐきは炎症を起こし、簡単に出血するようになります。カビは根をおろすときに酸を出しますので、知覚過敏がおこることも分かっています。
スピーロヘータ
本来、これはお口の中にいてはいけないものです。いわゆる悪玉菌です。動きが速く、この菌がいると他の悪玉菌も増えていません。この歯周病菌の仲間が増えていきます。
歯周病の再発を予防するには?
①歯周病は細菌による感染なので、再発に気をつけましょう。唾液感染ですので特に性感染(キスなど)に気をつけましょう。
②歯周病を起こす細菌が感染しにくいように、お口の中を清潔に保つようにこころがけましょう。つまり、歯石やカビ菌を定期的に除去して、そして毎日の適切な歯磨きをしましょう。(プラークの質のコントロール)
③当クリニック推奨の次亜塩素酸水を使用して虫歯菌や歯周病菌を殺菌することおすすめします。(プラークの量のコントロール)また、一緒に「プロデンティス」を継続的に飲みつづけると効果がさらに期待されます。
※プロデンティスとは、当院で処方している歯周病の薬です。乳酸菌で菌を退治するので妊娠中の方やお子様にも使っていただくことができます。
実際の効果
・口臭がなくなる
・ぶよぶよの歯ぐきがひきしまる
・歯磨きのときの出血がなくなる
・歯がつるつるになる
・歯の動揺が少なくなる
・赤かった歯ぐきがピンク色になる
・口の中のネバネバ感が消える